被扶養者へ異動する手続きで提出した3つの書類と注意点
昨年までは厚生年金を払っていた妻が、被扶養者へ異動することになりました。 そのため「健康保険・厚生年金保険者」から「国民年金第3号被保険者」へ異動する手続きをしたのです。 これが私の勉強不足もあって、なかなか大変でした。 何が大変だったかと…
昨年までは厚生年金を払っていた妻が、被扶養者へ異動することになりました。 そのため「健康保険・厚生年金保険者」から「国民年金第3号被保険者」へ異動する手続きをしたのです。 これが私の勉強不足もあって、なかなか大変でした。 何が大変だったかと…
銀行で簡単に手続きしてきました 年払いにしていた小規模企業共済を月払いに変更してきました。 月払いに変更した理由は、 一括支払いがキツくなった 前納減額率が改悪された(平成29年11月から) ということです。 前納すると毎年6月に前納減額金…
マイナンバーカード受付通知書が届いたので、カードの発行に行ってきました。 受付通知書で届く内容は、 個人番号カード交付・電子証明書発行通知書 兼 紹介書 マイナンバーカードの受取について の2つが、ホッチキスで止められて入っています。 こち…
ふるさと納税はワンストップ特例の手続きをすると確定申告なしで控除手続きできます。 しかし学校寄付金の控除手続きもある場合は、確定申告する必要があります。 *ふるさと納税と学校寄付金の上限控除額について ということで、確定申告の準備を始めまし…
以前から銀行の貸金庫を借りたくて、何度か申し込みをしたことがありました。 その度に 「今は空きがありません。」 と断られていたんです。 「本当かな?」なんて思いつつも、法人としての実績もないので仕方ないかと諦めていました。…
先月解約した倒産防止共済に、改めて再入会することにしました。 倒産防止共済は損金となるので節税効果が期待できますが、加入期間が一定期間以上でないとメリットを享受できない場合もあるからです。 例えば、 共済金の借入れ(無担保・無保証人):加入…
倒産防止共済の解約手続きをしてきました。 解約手続きの流れとしては、 書類の入手 金融機関で『解約手当金請求書』に確認印を押してもらう 登録取り扱い機関に提出 手続完了後、指定の口座に振り込み となります。 問題なく進めば2週間~3週間程度…